2020年5月3日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 自称『日本一文章を書くのが好きな寝具店社長』 マットレス 西川のコンディショニングマットレス[エアー]~『フィットラボマットレス』『マニフレックス』や『ムアツふとん』との比較論~ コンディショニングマットレス[エアー]と『フィットラボマットレス』『マニフレックスマットレス』『ムアツふとん』の比較論に関して、販売店の立場から(メーカーの受け売りではなく)『正しいことを正しく伝える』スタンスで、分かりやすく徹底解説してみました。
2020年4月13日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 自称『日本一文章を書くのが好きな寝具店社長』 ふとん屋という仕事 新型コロナウィルスに負けないために必要なコト~当店の新型コロナウィルス対策~ 目に見えない恐怖との闘い ニュースなどで『新型コロナウィルス』という言葉を、よく耳にするようになったのは1月に入ってのことだったでしょうか。 でも最初の頃は『中国は大変そうだなぁ。』と、どこか他人事でした。 しかしながら […]
2020年2月20日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 自称『日本一文章を書くのが好きな寝具店社長』 ふとん屋という仕事 西部製綿公式PV(プロモーションビデオ)完成しました このたび西部製綿公式PV(プロモーションビデオ)が完成・公開されましたので、今回の記事ではそのメーキングをご披露したいと思います。 PV(プロモーションビデオ)を作った経緯 これまでも、いろいろな業者さんから『ホームペー […]
2020年2月17日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 自称『日本一文章を書くのが好きな寝具店社長』 マットレス 【納品事例】最近のベッド、マットレスの納品事例 新生活の時期にはまだ早いのですが、1月下旬から、2月上旬にかけて立て続けにベッドの配達にお伺いしてきましたので、その事例をざっとご紹介したいと思います。 1月29日 香川県綾歌郡宇多津町 F様 シングル ベッドフレームマ […]
2020年2月4日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 自称『日本一文章を書くのが好きな寝具店社長』 子育て 【子育て】漫画『キングダム』から『子育て』に関する雑感 出張先の新大阪駅にて、たまたま立ち寄った書店で、漫画『キングダム(原泰久作、集英社 週刊ヤングジャンプ掲載)』と出会ったのは、かれこれ約半年前のことでした。 歴史好きな私としては非常に興味を惹かれましたが、かなりの超大作 […]
2019年5月9日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 自称『日本一文章を書くのが好きな寝具店社長』 自己紹介 祖母の法事にて ~『今日一日を一所懸命生きる』という法話~ 連休明けの5月7日(火)を臨時休業にして、5月8日(水)の定休日と合わせて連休にし、広島の実家に帰ってきました。 次男マサキが生まれたのが一昨年の8月のことですが、ワケあって実家に連れて帰るのは初めてのことです。つまり長 […]
2019年5月2日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 自称『日本一文章を書くのが好きな寝具店社長』 自己紹介 『平成』の思い出と『令和』への想い 『平成』が終わり『令和』が始まりました。 『れいわ』という音を初めて耳にした時、『れい』というきりっと引き締まった印象の音に、『わ』というという柔らかい印象の音が続き、非常に美しい言葉だと感じました。そして口に出して言い […]
2019年4月29日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 自称『日本一文章を書くのが好きな寝具店社長』 寝具のお手入れ 【ふとんのお手入れ】様々なお手入れ方法の『出来ること』『出来ないこと』『リスク』を比較・解説してみました~ 気温も上がり、間もなく衣替えの季節ですね。冬の間に使ったふとんも押し入れにしまう時期が近づいてきました。ふとんお手入れの季節が本格到来します。 例年5月から10月にかけて、当店ではかなりの数のふとんのお手入れの相談を受け […]
2019年4月16日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 自称『日本一文章を書くのが好きな寝具店社長』 マットレス 【マットレス】当店のマットレスご提案方法~ご自身の体型を知ることが精度の高いマットレス選びの第一歩~ インターネット上には様々なマットレス選びの情報が溢れかえっています。『調べれば調べるほど、どのマットレスが良いのか分からなくなってしまい、ずっと購入に踏み切れていない。』というあなた、まずはご自身の体形を測って、その結果をもとにマットレスを選んでみませんか?
2019年4月7日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 自称『日本一文章を書くのが好きな寝具店社長』 自己紹介 満開の桜で思うこと~大きな花を咲かせるためには、大きな根っこが必要~ 世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし 『桜の木が無かったら、桜はいつ咲くだろうか、雨風で散ってしまわないだろうかなどと、心配することがないので、春に私たちの心が乱れることがないのに。』という意味で、 […]